白ゴーヤ栽培10日目~摘心が必要な理由とタイミング

家庭で花と野菜を育てる時に利用しているオンラインショップイイハナ・ドットコム(旧:花くらす*野菜くらすより白ゴーヤ栽培キットが届いてから約10日が経ちました。
キノコ栽培をした時もそうだった&心強かったのだけど、最初の苗の状態から3倍程度に大きくなった頃を見計らったように花くらす*野菜くらすより「グリーンカーテン栽培キット(ゴーヤ) 育てるコツメール Part」2のメールがやって来ました。
今回テーマは「摘心」。
「損して得取れ」ではないけれど、しっかりした株を育て、実を望むのであれば大切な作業なのだそうです。
白ゴーヤ栽培2日目~10日目
白ゴーヤ栽培キットが届いてようやくゴーヤ苗をプランターに植えたと安心したのもつかの間、翌日は台風並みの風雨が吹き荒れる一日となりました。
ゴーヤプランターに挿した支柱の棒が風で飛ぶなど、一時はどうなることかと思ったものの、ゴーヤ苗たちは無事に雨風をしのぎプランターの中で緑の葉を広げていました。
以下、ゴーヤの上手な摘心の方法について「花くらす*野菜くらす」より届いた「育てるコツメール」よりまとめてみました。
ゴーヤ摘心の方法
Q:なぜ摘心が必要なの?
摘心後に残した葉の脇から伸びてくるツル(子ヅル)に咲く花から実がなりやすいため。
理由をしっかり理解して行うことって大切なことですよね。
Q:1回め摘心に良いタイミングとは?
本葉が7枚~10枚に増えたときがベスト
それ以上、伸び過ぎてしまっても問題ないのでしっかりした実を育てるために必ず摘心をやった方が良いとのこと。
素人とプロの違い?!言われなければ絶対、摘心はしなかっただろうなぁ・・なんて思うとやはり「育てるコツメール」は頼りになります。
Q:摘心の方法とは?
本葉(切れ込みの深い葉)を下から数えて5~6枚を残してツルをカットする。
▲カットしました。せっかく育ったのに殆ど切ってしまった感じです(TT)。花くらす野菜くらすの「育てるコツメール」であれだけしっかり諭されなければ(笑)こんな大胆なことは出来なかったなぁ。
まとめ
▲摘心後、つるから本葉を取ったらこれだけありました。もったいないので野菜炒めに入れて頂きました♪
自宅でゴーヤを育て始めて3年目になります。1年目60本程度、2年目150本程度、全て狭いながら庭に直接植えた苗だったので大きく育ちました。
3年目となるとさすがに連作による病気が怖いよなぁと思って着目したのがプランターで育てるゴーヤでした。
ご近所さんでプランターで見事にゴーヤを育てている家庭があったので聞いてみたところ、栽培キットを利用したとのこと。プランターという狭い環境でも土さえ良ければきっとゴーヤも育つと確信しました。
しかも憧れの白ゴーヤです♪
どんな実がなるのか、味になるのか、否が応にもワクワクしない訳にはいきません。これからやって来る夏。暑いのは苦手だけどゴーヤがその分育ってくれると思うと楽しみです。
記事で紹介した白ゴーヤキットを購入するには?
『花くらす野菜くらす』は2014年7月イイハナドットコムに統合されました。
記事で紹介した白ゴーヤ育成セットはイイハナドットコムにて購入することができます。
- 関連記事
-
-
富士登山を安全にするために必要な装備と心構え 2013/07/20
-
白ゴーヤ栽培26日目:猛暑で急成長! 2013/07/13
-
白ゴーヤ栽培20日目~摘心後10日目枝分かれスクスク 2013/07/06
-
初心者にオススメ!家庭でスプラウトを育てよう 2013/06/28
-
白ゴーヤ栽培10日目~摘心が必要な理由とタイミング 2013/06/27
-
上質な香りにこだわる人にオススメ!着る香水「ランドリン」感想 2013/06/25
-
ウィラーエクスプレス人気バスで行く!女性も安心富士登山プラン検証してみた 2013/06/21
-
プランターde「白ゴーヤ」育て始める!初日(後編)苗を植える。 2013/06/12
-
プランターde「白ゴーヤ」育て始める初日(前編)キッド到着~準備 2013/06/12
-